聞き上手な上司になるための傾聴力アップについて

4月は新しい事業年度が始まる企業も多く、春から夏にかけて「上司と部下の面談」が行われる時期となりました。上司の方は、部下の話をしっかり聴ける大事な機会です。部下への理解を求める姿勢や態度は、上司への信頼感にも直結します。

そこで今回は、聞き上手な上司になるための傾聴力アップについて考えてみました。

上司が傾聴の姿勢で面談したとき、部下は?

「傾聴」とは真摯な姿勢で相手の話を聴くことです。

傾聴の姿勢で話を聞いてもらった人は、「自分のことが話せて、自分と向き会うことで、それまでとは違う見方ができるようになり、行動に変化が生まれることがある」といわれています。

課題を前にした人が、新たな気づきを得て解決の方向を見出したり、単に話しをしただけでモヤモヤした気持ちが軽くなったり…など、さまざまな利点があるといわれています。

上司と部下の面談でも、上司が傾聴の姿勢でのぞめば、話を聞いてもらった部下は、新たな気づきを得て自律していくことや、思い込みによるストレスから解放されることがあります。

傾聴の技法を紹介します

私は産業カウンセラー協会で「傾聴」を学び、「傾聴の技法」として「うなずき」や「あいづち」「事柄の伝え返し」「感情の伝え返し」「要約」「質問」など、実習を通じて学びました。

この中から一般的な研修等でも取り組んでいただく、4つの基本技法を紹介します。

うなずき 
首を上下に動かす動作で、話を注意深く聴いている態度を示すことです。

あいづち
「えー」「はい」「なるほど」など会話の中で、話の流れを妨げずに注意深く聴いている態度を示すことです。

事柄の伝え返し
相手が話した事柄(事実、出来事)を使った言葉でそのまま繰り返すことです。例えば、旅行に行ってきた話を受けて、「○○に行ったのですね」と繰り返します。

感情の伝え返し
相手の気持ちをとらえて、気持ちを表した言葉を繰り返すことです。例えば、映画を見て泣いた話を受けて、「悲しかったのですね」とそのときの気持ちを言葉にして伝えます。

イメージをつかんでいただけましたか?

では、傾聴力をアップするために、日常生活で取り組んでいただきたいことをお伝えしましょう。

傾聴力アップのために試してほしいこと

傾聴で一番重要なポイントは、話を聴く側の人が「傾聴の重要性」を認識することだと思っています。

自分で傾聴の意義を感じられれば、相手に対する傾聴の姿勢を大事にしようという意識が生まれてくると考えます。傾聴力を決めるのは、技法ではなく、聴く人の想いなのです。

そのためにやっていただきたいことは「自分と向き合う」時間を作ることです。

具体的には、普段から「ところで今、自分はどんな気持ちでいるのだろう?」と自分の気持ちを探ってみてほしいのです。そうすると「自分の本音」に気づくことがあります。このことが傾聴の意義の一つの「自己理解」なのです。

例えば、日々忙しく仕事をしている人が少しの時間、自分の気持ちに向き合ったとします。そのとき、それまで漠然と思っていた「子どもとの時間を増やしたい」という気持ちがとても大切なことだと気づきます。すると、そのことが新たな目標になり、今まで行なっていなかった周囲の人への働きかけや、自分の時間の使い方の工夫につながります。

自分と向き合うことで、自分の本音に気づき、行動を変えるという好循環をもたらします。自分と向き合うことの意義、すなわち「傾聴の意義」を実感できればすばらしいですね。

傾聴の意義を実感できた上司は部下との面談で、部下が少しでも自分と向き合えるように支援したいと考えるのではないでしょうか。

自分が話す時間より、部下の話を聴く時間を大事にすることで、部下が新たな目標に気づき、モチベーションを上げる姿を見ることになるかもしれません。または、少し悩んでいるように見えていた部下が、吹っ切れた様子の元気な姿を見ることになるかもしれません。

「ところで今、自分はどんな気持ちでいるのだろう?」
上司の方は、ぜひ試してみてください。
そして、傾聴の意義を実感して部下との面談にぜひ活かしてください。

なお、傾聴の技法を学び、傾聴力の向上に本格的に取り組みたいと思われた方は、産業カウンセラー協会での学び、セミナー・研修をおすすめします。
https://www.counselor.or.jp/